行政書士七木田事務所|遺言書作成サポート

エンディングノートのすすめ

エンディングノートのすすめ

エンディングノートは、自分の意思や大切な情報を家族や関係者に伝えるためのノートです。今日は、簡単に作成する方法を、わかりやすく解説します。

 

1. 用意するもの

  • ノートやルーズリーフ(専用のエンディングノートも市販されていますが、一般的なノートやA4用紙で構いません。)
  • ペンやパソコン(手書きでもデジタルでもOK

 

2. 必要な項目を決める

すべて書かなくても大丈夫!自分に必要な部分だけ記入しましょう。

 

① 自分の基本情報

  • 氏名・生年月日・住所・連絡先
  • 家族や親族の連絡先
  • 健康状態や持病

 

② 財産に関する情報

  • 銀行口座(銀行名、支店、口座番号)
  • 保険(生命保険・医療保険・年金など)
  • 不動産(持ち家・土地・賃貸物件)
  • 借金・ローンの有無
  • クレジットカードの有無

 

③ 大切な人へのメッセージ

  • 家族や友人への感謝の言葉
  • 伝えておきたいこと(謝罪や思い出など)

 

④ 医療・介護の希望

  • 延命治療を希望するか
  • 介護施設や自宅療養の希望
  • 臓器提供の意思

 

⑤ 葬儀・お墓について

  • 葬儀の形式(家族葬・一般葬・直葬など)
  • 連絡してほしい人
  • お墓や散骨の希望

 

⑥ デジタル資産(SNS・スマホ・パソコン)

  • スマホやパソコンのパスワード
  • SNSアカウントの扱い(削除 or 維持)
  • サブスクやオンラインサービスの解約情報

 

3. 書き方のポイント

  • 完璧を目指さない:まずは必要最低限の情報から書き始める
  • わかりやすく:専門用語を使わず、シンプルな言葉で
  • 定期的に見直す:情報が古くなるので、年に1回更新するとよい 


4.
保管方法

  • 家族に伝える:「エンディングノートを書いた」と知らせておく
  • 安全な場所に保管:金庫や書類ケースに入れておく
  • デジタル保存も活用:スマホやクラウドに保存し、信頼できる人にパスワードを共有する

 

5. まずは1ページだけでも書こう!

「全部書くのは大変…」と感じるかもしれませんが、最初は1ページだけでもOK

「名前・連絡先・財産の一部」など、すぐに書けることから始めて、少しずつ追加していきましょう。

 

まとめ

エンディングノートがあると、家族が困らずに済み、あなたの想いが伝わるので、ぜひ気軽に始めてみてください!

お問い合わせ

行政書士 七木田事務所
TEL:049-202-2927

行政書士七木田事務所は、遺言書作成支援に特化した埼玉県の行政書士事務所です。親切・丁寧に想いを未来へ託します。

ブログ更新情報

ブログを見る

PAGE TOP